以前書いたことのある手帳の話、あーしようこーしよう考えるのは実はほとんど「趣味」と言ってもいいかもしれないくらいなので、ちょっと書いてみます。
最初の手帳は社会人になる直前。地方から東京の会社に就職するので、ちょっと自分に気合を入れるために
ファイロファックスのシステム手帳を買った。確か「Sherwood」という黒いバインダーだったかな。
何でシステム手帳にしたのかは全然覚えていないけど、何となくかっこいい、ただそれだけだったと思う。
それでいざ新入社員として配属されてみると、歴史ある日本企業なせいか、社員はみんな会社でもらう
薄い綴じ手帳を使っていて、若いのにシステム手帳を持っているとちょっと浮いた感じだった。
上司からは一度、「別にいいんだけど、どうして会社の手帳をわざわざ使わないの?」とチクリと言われたことがある。
それでも全然気にせず、ウィークリータイプのリフィルを3年くらい使っていた。
入社3年目の頃。仕事も同時並行でたくさん抱えるようになり、やりくりが大変だなーと思っていたときに、
当時の新宿紀伊国屋のアドホック館に並んでいた「フランクリンシステム」というリフィルを目にして、
これだ、と思ってファイロファックスのバインダーに挟んで使ってみた。
これがフランクリンとの出会いでそれ以降毎年使うことになる。
一番大切な価値観から書き出し、人生のゴールを書き、それに向けての行動計画を書き、月計画、日計画に
落としていくというのが基本で、当時は「7つの習慣」のコヴィ社と合併前だったので、7つの習慣に基づく
ウィークリーコンパス、というのはなかったっけ。売っているのも新宿紀伊国屋だけだったし。
自分はあまり人生のゴールなんて考えないので、価値観だけはいつも書いてみてはいたけどゴールについてのリフィルは使わなかった。メインは月間計画を立てるのと、毎朝その日のタスクを書きだして優先順位をつけることに使っていた。
あとは1日見開き2ページなのでガンガンメモをしたり、手帳に書きながら考え事をする習慣がついた。
その後毎年リフィルのデザインを変えたり、日本未発売のリフィルにしたり、バインダーを少しずつ高いものにしたりして10年以上使ってきた。その間にフランクリンもロフトやハンズで売るようになったり、最近はちょっと勢いがない感じだけどずいぶんと広まったなあ。
それで本題の「今年の手帳」。
最近の問題意識として、フランクリンはデイリーページとマンスリーページがメインで、「1週間」という区切りは後から追加になったウィークリーコンパスというしおりみたいなもの程度で、1週間という区切りはあまり意識されていない。
でも最近の仕事のスピード感からいっても、進捗の振り返りを月1回やるのでは遅すぎる感じがしてきた。
自分の場合は自分に鞭をうたないとだらだらしてしまうので、年に12回の鞭よりは52回の鞭が必要だろうと。
結局システムは何でもよくて、やるかやらないかの問題だけな気がして、じゃあもう少し厳しくしようかと。
その点ではフランクリンでウィークリーリフィルも同時並行で試したけど、どっちつかずで結局デイリーがメインだった。
それに加えて、さすがにもうフランクリンもマンネリ化してきて、常にフランクリンのフォーマットが頭の中に入っているくらいの感覚になっていて、ちょっと気分を変えてみたいなーと。
そこで、今年は思い切ってフランクリンはやめて、ちょっとあこがれだったスマイソンのウィークリーリフィルで週の計画をたてて、日々のタスクはファイロファックスの1日1ページリフィルを使って、今までのような感じで毎日タスクの優先順位をつける。
日々のメモはスマイソンのノートを挟んでそこに書き込む。
マンスリーのカレンダーはウィークリーとかぶるので使いたくないけど、もう長年使っていてカレンダーが頭の中にないと忙しさを把握できない体質なので、デルフォニクスというブランドのマンスリーカレンダーを入れる。
これが私の手帳2010となりました。
日々のメモ、タスク管理、思考はアナログの手帳でやり、昨年末から仕事のノートや資料はevernoteで
会社PC、私物PC、iPhoneの全てで見ることができるようにした。
この使い分けがなかなか快適。アナログ手帳はペンと紙を使うと思考が進むというか、まあ本当に気分の問題だけなんだろうけどまあアナログなりの良さがあって、デジタルのノートは後で検索も楽だし再利用も可能ですごく便利。
アナログメモとデジタルメモは、どっちがいいということではなくこうやって1人が使い分ける方向にいくんじゃないだろうか。
しかし、スマイソンはすごくいいです。ものすごーく高いけど。
何というか洗練されているというか無駄がないけどちょっとしゃれっ気はある感じ。
あの「ボンドストリート・ブルー」と呼ばれる淡いブルーのの紙を見るだけで何か書こうという気になる。
まあそんなことでその気になっていろいろ書くなら投資の価値はあるだろう。
ただし、半月にして早くも副作用が。
あまりに書き心地がいいのでメモは万年筆で書きたくなってしまい、Pelikan スーベレーンM405を買ってしまったこと。
(スケジュール欄は消せるように、パイロットのフリクション・ボールを使ってます)
今まで万年筆の深い世界に入るのを避けるために、会社では方眼ノートに書くときにLAMYのサファリという
プラスチックのお手軽万年筆を使い、手帳にはモンブランのボールペンを使っていたんだけど、とうとうぬかるみの世界に足を踏み入れてしまいました。
スマイソンのブルーの紙に、ブルーブラックの万年筆というのはしばらく続きそうです。
でも万年筆の世界は怖いなー。多分もう少し違う書き心地を求めて、また買っちゃうのかな。
最近のコメント