オリンピック選手に品格は求められるのか?
バンクーバーオリンピックが始まった。
前回と比べると日本選手の活躍の機会も多く、結構関心も高いのかな。
今回もマスコミはどんどんトピックスを作って報道をしている。上村選手とお母さんとか、もうそればっかりでもう少し競技自体とか、なぜ勝てなかったのかとか、そのあたりを報道してもらいたいけど、何か競技と離れたトピックスばかりだ。
そんな中でも一番ナンセンスだと思うのが、国母選手の問題。また若者への集団バッシングかよ・・・という感じ。マスコミの論点をまとめると次のような点だろうか。
1.国の代表としての自覚がない
やはりオリンピックはお国の代表なんだろうか?それとも個人の戦いなんだろうか?
だいたいは「国のためではなく自分のために戦っている」と言って、それを非難するパターンが多い。その根拠は税金で参加しているという点だ。
普段はナショナリズムなんてあまり感じないのに、オリンピックとかWBCとなると急に国民が一致団結することを強いられているような気がして変な感じだ。
2.オリンピックという自覚がない
マスコミとしてはやはりオリンピックは4年に1度なのでそれに向かって人生全てをかけてきて、たった一度の本番(数十秒で終わってしまう競技もあるし)で勝敗が決まるというところに価値を持たせたいんだろうか。国保選手は「オリンピックは数ある試合の1つ」というような発言をしていてずいぶん叩かれている。彼はプロ選手で賞金を稼いで生活しているわけで、本心からオリンピックを年間の試合の1つと思っているのかもしれないし、やはり勝ちたい試合なので強がっているだけかもしれない。
3.品格がない
そして一番ナンセンスだと思うのがこの批判。なんとなく朝青竜の問題を引きずっての批判なんだろうか。確かにインタビューで「チェッ」を繰り返していたのはちょっと幼稚すぎるけど、服装に関してはどうしてここまで議論されるんだろうか?
何か服装の乱れが精神の乱れだとか、ゆとり教育の弊害だとか、いろんな指摘があるけど、単にTPOの問題のように思う。レストランのドレスコードを理解していなかった、という程度じゃないんだろうか。
あと「勝ちさえすれば何でもありというのは正しいか、誤りか」みたいな議論もされているけど、別に国母選手は何でも好き勝手にやっているわけじゃないんじゃないかなあ。
少なくとも世界のトップレベルのアスリートなんだから、もっと敬意を持って扱ってあげてもいいのになあ。
これらに対してやらなければいけないのは次の点だろうか。
1.何が問題だったのかを明確にするべき
彼は何か問題なのか理解していないと思う。海外でもこの件はけっこう取り上げられているが、服装・髪型をいったい誰が気にするのか?という「世界の不思議ニュース」扱いだ。
ついでに日本人の多くが若者らしいと感じ、清潔感を持っている高校野球についても、坊主頭とか、入場行進とか、ぜひ海外メディアにはこの際紹介してほしい。(笑)
国母選手には、着崩した着こなしがどうとか、そういう点ではなく、パブリックとプライベートの区別ができなかったことが大きな問題だったことを、きちんと指導すべきだろう。
2.指導はその場その場でするべき
そもそものきっかけは「だらしない」姿で空港に降り立ったことから始まった。それが取り上げられて騒ぎになって、あわてて協会も対応した感じだ。でも飛行機を降りるところから報道陣のいるところまで一緒に歩いていたわけで、すぐにその場で直させる機会はあったと思う。協会はいったい何をしていたんだろうか。
話はそれるけど、先週の服装の乱れよりは開会式で明らかに協会役員と見える人ばかりが居眠りをしているのがアップで映ったことの方が、よほどだらしないと思うけど。
3.くだらない一時の盛り上がりでのバッシングはやめるべき
なんか国民全体がこの件に対して×だと思わなければおかしい、そんな雰囲気が数日前はあったと思う。バッシングするなら大会後でまとめてやればいいだろう。オリンピックは何より参加するアスリートのためのものなんだし。
この集団ヒステリーに乗せられて、学校応援を中止した東海大の判断はおかしいと思う。
ということで時々同じことが繰り返される、若者に対するバッシングだが、ぜひ日本選手にはメダルを連発してもらい、忘却の彼方に追いやるのが一番手っ取り早い対処法かな。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1000円カットの危機(2010.04.04)
- オリンピック: 上村愛子と浅田真央(2010.02.28)
- オリンピック選手に品格は求められるのか?(2010.02.18)
- Stay hungry, Stay foolish(2009.12.21)
- デパート(2009.05.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント