スターバックス・ジャパン
今の職場には、徒歩3分圏内にスタバが2軒、タリーズ・プロント・エクセルシオール・カフェドクリエなどが各1軒あり、コーヒーには困らない。
以前は平日はタリーズ、休日はスタバと言う感じだったが、最近は平日もスタバに行くようになった。これが結構朝8時前からほぼ席が埋まっていて、本を読む人や勉強をする人でにぎわっている。とはいえ、休日なんかに行くと、以前のような行列になるようなにぎわいはないような気がする。そこでスターバックスの経営状態を調べてみた。
さすがに上場されているだけあって、IRサイトは充実していて、毎月月次の売上高、既存店売上・客数・客単価がタイムリーに更新されているのには驚いた。
そこに今年の4-6月決算が載っていた。
売上:233億円(前年比+7%)、営業利益12億円(-39%)、純利益6億円(-39%)
うーん、売上こそ伸びているが利益は厳しいようだ。
売上高を詳しく見ると、既存店の売上高は前年比-3.2%と落ち込んでいる。売上の増分は新規出店によるものなのだろう。既存店売上の落ちは、客数のダウンによるものだ。これが-4%。ただし客単価は+1.2%と増加している。確かに見ているとドリンクの他にドーナツやサンドイッチなどを頼んでいる人が前よりも増えていると思う。ここは戦略どおりだったのだろうが、想定以上に客数が減少したということだろう。
ところで売上が233億円あるのに、営業利益は12億円。営業利益率は5%しかない。粗利益率は70%あるので、販売管理費がものすごく巨額ということだ。ちなみにこの四半期の販管費は151億円。実に売上高の65%を占める。費目として大きいのは人件費、不動産賃貸料、そして「支払ロイヤリティ」、謎の「その他」だ。
うーん、支払いロイヤリティは本社へのロイヤリティなのだろう。他にも、スタバで有名なのは、紙のカップやナプキンなどは全て本社から買わなければならず、これが結構高いという話を聞くので、かなり本社に吸い上げられているのだろう。
そこでそういった話が載っていそうな有価証券報告書を探したのだが、これがなぜか載っていない。最近企業のIRサイトには必ずあるけど、スタバは数ページの簡潔な決算短信(決算短信も最近数十ページに及ぶ会社も増えているのに・・・)が載っているだけだ。
何か親切そうなサイトに見えて不親切だなーと思いつつ、金融庁のサイトから検索してダウンロードした。そこには本社との契約が細かく書いてあった。
1.ロイヤリティ
ロイヤリティは売上の5.5%。ブランド価値を考えると高いのか、適正価格なのか、判断は難しい。でも特許の実施契約なんかを考えると、結構高いんだなーという印象だ。
2.カップなどの消耗品
これは供給契約によって全て本社(もしくは本社の指定業者)から購入することになっている。この取引実績は2008年3月期で67億円。
3.新規出店ターゲット
さらに契約では、毎年3月時点の「最低店舗数」が設定されていて、これに満たないとペナルティが課せられる。ちなみに今年3月のターゲットが716店舗。実績は776店舗。来年3月のターゲットが776なので、ちょうど1年前倒しで達成している。スターバックスが急速に店舗数を増やしている背景にはこの契約上にしばりがあったのだ。
これだけ本社のコントロール下にある、ということは、スターバックス本体にしてみるとジャパンの利益は税金を米国で払うか、日本で払うかの選択肢であって、コーヒー豆(これも本社から全て購入義務あり)や、カップなど消耗品の価格設定でいくらでも収益コントロールが可能である。
となると問題は日本の株主だ。本社が利益をコントロールした後の分け前を配当として受け取る形になる。ただし、毎月の客単価、客数、売上高の情報はタイムリーに開示されているものの、収益構造は非常にわかりにくい。以外にも中身の見えにくい株式銘柄なんじゃないだろうか?
それではなぜわざわざ日本で上場させているのか?
ひとつには新規出店費用の資金調達のためだろう。立地のいいところばかりだし、賃貸料は結構な金額になっている。
もうひとつにはストックオプションのためだろう。毎年従業員4000人くらいにストックオプションを付与している。これができるのも上場しているからである。
話は変わるが、有価証券報告書には県別の売上高と店舗数のデータがあった。これに県別人口の数字をぶつけると、人口1人あたりのスターバックス利用額、人口百万人あたりのスタバ軒数なんかが出せたりする。
試しに計算してみると・・・
1.人口1人あたりの利用額(全国平均:年間707円)
(1)東京都 2297円 (2)沖縄県 1144円 (3)京都府 951円 (4)神奈川県 894円 (5)栃木県 804円
2.人口百万人あたりの軒数(全国平均6軒)
(1)東京都 18.8軒 (2)沖縄県 8.1軒 (3)神奈川県 7.5軒 (4)大阪府 6.7軒
(5)愛知県 6.6軒
もちろんスタバを使うのは地元民だけではなく観光客などもいるので一概にどうということはできないが、沖縄県が軒数も金額も多いのはなぜだろう??米軍のせい??
だとすると利用額5位の栃木県は何なんだ!?!?
| 固定リンク
「ファイナンス」カテゴリの記事
- キリンとサントリーが破談に その2(2010.02.10)
- キリンとサントリーが破談に(2010.02.08)
- キリン・サントリーの合併(2009.07.28)
- 日本経済は他のどの先進国よりも急速に縮小している(2009.01.28)
- 株価は底なのか?アンパンマンは?ドリカムは?(2008.10.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
スタバ本社との契約書を見たいのですが金融庁サイトで出てきません。もしお持ちでしたら頂けませんでしょうか。金融庁サイトの使い方が分からないのですが、直近1年分しかみれないのでしょうか?
投稿: 東直門 | 2014年6月23日 (月) 08時20分